SSブログ

GIANT OCR3 インプレ [Bicycle]

前々回に続き、ロードバイク「GIANT OCR3」 を紹介させていただきます。

この「OCR3」はロードバイクの入門クラスであることは既にお伝えしました。今回のインプレは"ロードバイク初心者"によるものですので、自転車を趣味とする多くの方には、読むに足らない内容かと思いますが、これから「ロードバイクに乗ってみようかな」と考えている方々に少しでも参考になれば幸いです。

前々回と一部内容が重複しますこと、ご容赦願います。

1.フレーム
「OCR」シリーズは純粋な競技用と比較すると、穏やかな特性を持っているようです。
GIANTのコンペ用である「TCR」シリーズと比較しますとチェーンステーが長い(= ホイルベースが長い)のがわかります。これにより直進安定性や衝撃吸収性に有利となります。それとヘッドチューブが長いことにより、アップライトにな乗車ポジションとなるので姿勢が楽です。その引き換えに、操作に対するレスポンスは一歩劣るようですが、初心者やロングライドをメインとする方には良い選択だと思います。

写真を見ていただくと、トップチューブが前から後ろにかけて下がっていっているのがわかると思います。これは「スローピング」といわれ、現在の多くのメーカーで採用されているフレーム形状ですが、最初はGIANTが提唱したそうです。
 *対して従来からのトップチューブが水平なフレームを「ホリゾンタルフレーム」と呼びます
この形状のメリットは、フレームが小さくなることで軽量で剛性がアップすることにあるそうです。デザイン的には賛否両論があるようですが…
ocr080802001.jpg
*シートピラーを目いっぱい上げるとなかなかカッコイイと思いますが、短足の私はここまで上げるのがほぼ限界です。また、体力的にも用途的にもコレくらいのハンドルとサドルの関係が使いやすいように思います。

材質はアルミニウムを採用。
最近の高級車ではカーボンが流行のようです。カーボンは軽量の上、剛性と衝撃吸収性に優れており現状では最高の材質の一つだと思われますが高価なため、「OCR3」では軽量で低価格とコストパフォーマンスに優れるアルミを採用しております。
なお、「OCR」シリーズでもカーボンを採用した上級機種があります。また、カーボンとアルミを組み合わせたハイブリッドフレームもラインナップされております。
以前は主流だったクロモリ鋼は、現在はあまり使われていないようです。でも、一部のトラディショナルに採用されている細いフレームは繊細で美しいものが多いですね。
ちなみに「OCR3」でも、フロントフォークにはカーボンを採用して衝撃吸収に一役買っております。
ocr080802013.jpg

穏やかな特性とは言いましたが、ロードバイク初心者の私には、これでも十分に硬い乗り心地に感じます。また操縦性も大変クイックです。かといって安定性にかけるわけでも神経質なわけでもなく、操作に対して素直に反応してくれている感じです。その点は非常に好感を持てました。

2.駆動系
まず、「OCR3」の仕様で最大の特徴の一つは、24段ギアだと思います(一般的にロードバイクはフロント2枚、リアが8~10枚のギア構成になっており、16~20段としていることが多いです)

フロントが52/42/30Tの3枚ギア
ocr080802004.jpg
このギア/クランクのセットはFSAのVEROという廉価版です。

リアは12~26Tの8枚ギア
ocr080802005.jpg
こちらもSRAMのPG850という廉価版のスプロケット(特に不満は感じませんが…)

メリットとしては、ワイドレンジになることにより、急坂や体力に応じて様々なギア比を選択できることにあります。一方で、ギアの組み合わせが複雑なため、スムーズなシフト操作が難しくなりがちです。一定の速さで踏めるような方はフロント2枚×リア9~10枚のほうが扱いやすいと思います。
私もフロントの30T(一番軽い)の必要性は感じませんが、シフトミスが許されないレースとかで無い限り、安心感(軽いギアがあると急坂が登れるかもしれない)の面ではこれでいいかもしれません。

変速機は前後ともシマノの2200シリーズです。このコンポーネントは普及帯の完成車用と思われ、ショップで単体販売されているのを見たことがありません。

リアディレーラー(変速機)
ocr080811002.jpg
昔のものとは異なり、各ギアの位置が予めインプットされているようで、シフトレバーを押す毎に小気味良くシフトアップしていきます。私はこれだけでも感動しましたが、上級機種では更に素晴らしい性能のようです(いずれ体験してみたい!)

フロントディレーラー(変速機)
ocr080811001.jpg
こちらはフロント3段のワイドレンジに対応(インナーとアウターの歯数差22T以下)しています。
リアと比べるとあまりクイックな感じはしませんが、単にフロントはそういうものなのかもしれません。(私は)頻繁に使用しないので、全く問題がありません。

フロントをアウター側(大きいギア)にして、リアを軽い(大きい)ギア側にすると、チェーンがフロントディレーラーのガイドに擦れて音がすることがあります。この逆(フロントをインナー側でリアを小さいギア)も同様ですが、これはチェーンが斜めの状態で負担がかかるので推奨されていない使用方法だそうです。この辺りは前後のディレーラーをバランスよくシフトする習慣を身に付ける必要がありそうです。

シフトレバー
変速は前後とも、ブレーキレバーにある機構でおこないます。
ocr080802010.jpg
写真の右レバーではリアの変速ができるのですが、レバーを上から握った時に親指で押すことができるボタンでシフトアップ、ブレーキレバーを内側に倒すとシフトダウンが可能です。
ocr080811003.jpg
このようにレバーが内側に倒れるようになっています。

フロントの変速は左のブレーキレバーでおこないます。親指のボタンを押すとシフトダウン、ブレーキレバーを倒すと、シフトアップです。

このシステムの欠点は、ドロップハンドルの下部を握っているとボタンに指が届かないのでシフトができないことです。シマノの上級コンポ(TIAGRA以上)では、ボタンの代わりにブレーキレバーの裏側にレバーがついていて、欠点が解消されております。
私の場合、今はハンドル下部を握ることがほとんど無いのであまり問題ありません(^^;

3.制御系
ブレーキキャリパーは前後ともTEKTROのROADというものです。これが、「効かない」、「コントロールし辛い」となかなか悪名ぶり。
他のブレーキを体験したこともなく、現状の乗り方ではあまり実感が無いのですが、安全性につながる重要保安部品ですので、いずれ交換を検討しようと考えております。この「OCR」シリーズはアーチの大きな(ロングアーチ)のブレーキキャリパーを採用しているので、一般的なロードバイクのキャリパー(ショートアーチ)は流用できないようです。
ocr080802012.jpg

フロント
ocr080811005.jpg
リア
ocr080811004.jpg

ブレーキレバーはシフト機構のせいで、レバー上部を握りながらのブレーキ操作のときにレバーが内側に動いてしまい、使いづらいと思うことがありました。
ocr080811007.jpg

そして補助レバー
ocr080802008.jpg
ドロップバーの上部を掴んでいるときにもブレーキ操作ができて大変に重宝しております。

ocr080802006.jpg
フロント側から見ると、前後のブレーキとシフトのワイヤーが4本、絡み合うように伸びています。

4.ホイール関連
前後のハブ+リム+スポークはGIANTのSPINFORCEの完組ホイール。タイヤはKENDAのKONTENGER 700x26Cです。
ocr080811006.jpg
ロードバイクのタイヤは700x23Cが採用されることが多いので、26Cは少し太めと言えます。
*700x26C: タイヤの外径が700mm、幅が26mmを表します
タイヤが太いと抵抗が大きくなりスピード的には不利になりますが、街乗りやツーリングユースでしたら、このくらいのサイズが取り扱い易いかもしれません。太いほうが乗り心地は良くなると思います。
ホイールはエアロ形状のリムとオールブラックの外観がカッコイイのですが少し重いとのこと。

5.その他のコンポ
・サドル
GIANT OCR ROAD
ocr080802011.jpg
スマートでカッコイイがクッション性の乏しいサドル。これにより、初めて乗車した後はお尻がとても痛くなりました。
最近は履くズボンの選択や乗車ポジションの工夫により改善されつつあります。

・ペダル
ALLOY CAGE
ocr080811008.jpg
スニーカーなどで踏めるフラットなペダル。効率的なペダリングをするためにはピンディングペダルへの交換が必須。

・ハンドルバー
GIANT ROAD 400mm
ocr080811009.jpg
私には少々幅広のような気がします。バーテープはコルク(?)のクッションが入っているようで、太さも握り心地もいい感じです。

・ハンドルステム
GIANT ALUMINIUM 100mm
ocr080811010.jpg
写真ではわかりにくいかと思いますが、ステムの上下に挟まっている厚さの異なる5枚のカラーの位置を移動させることにより、ハンドルの高さを調整できます。

・シートピラー
GIANT ALUMINIUM 27.2x350mm
ocr080811011.jpg

あらためて驚かされるのは、多くの部品に自社製品が採用されていることです。大抵の場合、主要コンポは内外の専門メーカーの物を用いるのが一般的というイメージがありましたが、GIANTはグループ会社を持つ強みを生かして、コストパフォーマンスの高い製品を送り出すことができるのでしょうね。

6.保安部品
「OCR3」に付属の純正ベルとLEDヘッドライトを取り付け。
ocr080802009.jpg

・LEDヘッドライト「CATEYE HL-EL135」
ocr080802015.jpg
単3形乾電池2個で320時間(点滅モード)、80時間(点灯モード)の連続使用が可能とのこと。LEDを3個使用しており、結構明るいです。

・LEDフラッシュライト「CATEYE TL-LD270-R」
ocr080802016.jpg
単5形乾電池2個で180時間(点滅モード)、60時間(点灯モード)の連続使用が可能とのこと。こちらもLEDを3個使用。

余談ですが、最近は無灯火の自転車が多い!
ライトで自分の存在を知らしめるだけでかなりの事故抑止につながると思うのですが、どうして点灯しないのでしょうね。
それと、携帯をイジリながら突っ込んでくる馬鹿者(あえて"馬鹿"と言わせていただきます)
こちらが「避けろ”」というのでしょうか??比較的気楽に乗れるからか、マナーの悪さが非常に目に付きます。
一応、今でも道路交通法が適用されるはずなのですが、もっと厳しい取締りをしなくてはならない段階かもしれません。悲しいことですが…
せめて自分は、人から後ろ指を指されないように、気をつけたいと思います。

話を元に戻します。
「GIANT OCR3」は、初心者の私にとって大きな不満はないモノでした。基本のフレームがしっかりしているので、今後不満を感じた部品を交換していくことで、かなりのポテンシャルアップを望めそうです。もし万一、本格的な競技に出るようなことになれば、その時はコンペ用にステップアップと…そんなこと、絶対ありえません!それ以前に、今の「OCR3」をちゃんと転がせるエンジンを造っていかないと(~_~;)

さて、次なる野望ですが、ダイエットとトレーニングのために始めた自転車ですので、その過程を数値で見てみたいと思っております。
「サイクルコンピューター」を是非とも導入したい…というより、もう手に入れてしまいました(^^ゞ
走行距離・時間やスピード、心拍数などを知ることができ、モチベーションを高める(はず)のアイテム!こちらも近いうちにご紹介させてもらうつもりです。


ocr080802002.jpg
ocr080802003.jpg

ocr080802014.jpg
nice!(3)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

nice! 3

コメント 9

響希

詳しくわかりやすい説明、ありがとうございます。
中学生の頃、ロードバイクに憧れて、自転車雑誌を買いあさり、いろんな情報を仕入れたことを思い出しました。あのときは、本気で自転車日本一周を考えてましたねぇ。記事を読ませていただいて、その頃の事がよみがえりました。なんとか僕も自転車一台さらに欲しくなりましたね。
by 響希 (2008-08-13 10:13) 

yonhongi

各部のメカは、やっぱりはじめからきちんとしたのが付いてますねぇ。
そこんとこ国産某社はコストダウンが激しくて(苦笑)
トップチューブのスラント具合も、適度なバランスを持っていてカッコいいです。
真っ平らだとなんだか「やる気満々」過ぎて乗り手を選ぶし、傾き過ぎはいかにもルック車然としてしまいますから…。
前後ちょっと下方向からあおっての全体ショットには、マシンへの愛情を感じますねぇ。
by yonhongi (2008-08-13 11:44) 

とも

響希さん、こんにちは!
響希さんもですか!?私も中学時代に自転車に凝って、各地を回ることを夢見ました。さすがにロードバイクは叶いませんでしたが、通勤兼用でスポーツタイプ(スポルティーフ)を手に入れて、高校卒業以降も大事に乗っていました。
その時も少ない小遣いをはたいて、部品を手に入れてはコツコツとイジっていたので、今はその時の再現のようです。
手を入れる楽しみというのは、クルマと相通じるところがありますが、それを比較的安価で実現できることが自転車のいいところかもしれません。
実際、乗ることよりイジることのほうが面白いと感じてしまっていて困ります(^^ゞ
by とも (2008-08-15 12:10) 

とも

yonhongiさん、こんにちは!
yonhongiさんの見立てでもマトモ部品が用いられてますか!?
勿論、私には不満などある(というか、わかる)訳ありませんが、何かと理由をつけて部品などのグレードアップを図りたくなる悪い癖が(^^;
適度に脱力している感が自分に合っていると思います。「やる気満々」だと、乗り手とのギャップがあり過ぎてプレッシャーだし。
全体ショットへもお褒め(かな?)いただき光栄です。いつまでも愛情を注げたらなと思います。
yonhongiさんの自転車への取り組みも大変興味深く、参考にさせていただいております。今回のiPhone搭載の顛末もとても楽しみです!
by とも (2008-08-15 12:36) 

通りすがりですが・・・

同じロードを持ってる初心者です。色も同じなんです。なんかうれしくなってコメントしちゃいました。
詳しく書かれていたので、今後の参考になりました。といってもあまりパーツ交換は考えてないんですが・・・。
先日、サイクリングロードで青の'08 OCR3を見かけましたょ。
本気でロードやるつもりでないのでちょうどいいバイクだと感じます。

あっ!ライトも同じなことに気が付きました(笑)
では失礼しますた。
by 通りすがりですが・・・ (2008-08-21 21:55) 

とも

通りすがりさん、はじめまして!
同じOCR3を駆る同士からコメントとは、私も嬉しいです(^○^)/
カラーもライトも同じとは…いい趣味ですねぇ(^^ゞ

私もロードバイクに乗り始めてまた1ヶ月に満たないのですが、今は走りと弄りに意欲を燃やしております。もっとも、まだ大して走れてはいないのですが…まぁ、肩ひじ張り過ぎない程度にとは思っております。バリバリ走れるような自分ではないので、OCR3はいい選択だったと考えています。長く付き合っていけそうです!

これからもブログの中で、OCR3について気づいたことや体験したことを紹介していきたいと思っておりますので、よろしければまたいらして下さい。
そして、通りすがりさんからの情報もいただけたら嬉しいです(^^♪
by とも (2008-08-21 23:05) 

でんすけ_おおみや

僕も08のOCR3銀に乗っています。高校時代にB社のランドナーを買ってもらい乗っていましたが、それ以来始めて自分で購入した自転車です。最初空気圧を指定最高レベルで入れて貰ったところ、運動不足もあり、ほんの40キロくらいのサイクリングで肩と首がガチガチになりました。 二回目から少し落としたら、継ぎ目なども楽になりましたね。 価格以上のバイクと満足していますが、より高級品に乗ったらまた違う感想になるのでしょうね。
by でんすけ_おおみや (2009-06-18 19:57) 

とも

でんすけ_おおみやさん、はじめまして!
B社というとユーラシア…でしょうか? 私の高校時代はP車のスポルティフを乗っていました。もしかすると同じような復活組かもしれませんね!
同じOCR3乗りにお越しいただきとても嬉しく思います(^^)
今でこそ慣れてきましたが、私も最初にOCR3でそこそこの距離を走った時には体中が痛くなりました。走り込んでいくうちに、少しずつ体が出来てきつつあるのかなと期待しております。
仰るとおり、OCR3は価格の割にはとてもよく出来たバイクだと思います。正直、より良い物に目移りします(^_^;)
でも、そのたびにOCR3をもっと乗りこなしたいという気持ちもより強くなっていきました。より自分に合ったバイクにすべく、地道に手を入れていこうと思っていますので、もしご興味いただけるようでしたらまた遊びにいらしてください。
それから、でんすけ_おおみやさんのOCR3の様子もお知らせいただけたら嬉しいです。今後ともよろしくお願い致します!
by とも (2009-06-19 22:56) 

takasaki4

今週まさにこの型をオークションで落札しました
新車はこんなにピカピカなんだな~って拝見しました
by takasaki4 (2015-02-05 10:47) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。